2014年02月28日
ブログお休みします・・・。
滋賀咲くブログでの「wind sprint」は、しばらく休止します。
Yahoo!ブログにてブログ自体は継続して行きますので、もしよろしければご訪問ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/siba2_31
よろしくお願いしますm(_ _)m
Yahoo!ブログにてブログ自体は継続して行きますので、もしよろしければご訪問ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/siba2_31
よろしくお願いしますm(_ _)m
2013年11月04日
2013年~第17戦「栗東市民陸上カーニバル」
「栗東市民陸上カーニバル」
(栗東市野洲川運動公園陸上競技場)
昨日の11月3日に野洲川の競技場で開催された大会に参加しました。
この大会が今季最終のトラックレースになります。
かなりローカルな大会で手動計時のため非公認の大会です。
参加は中学生がメインで、小学生は栗東陸上教室の児童がほとんどでした。
守山陸上教室は個人で申し込んだ方の参加で6名くらいが参加してました。
前日から雨模様の予報でしたが、幸いにも競技終盤まで雨が降らずに助かりました。
それでも、寒いのか暑いのか・・・微妙な天候です。
風は軽い向かい風。気にならない程度です。
今季の最終戦ということで、なんとか11秒台で締めくくる気持ちで臨みました。
前回の試合では疲労が取れてなく敢え無く撃沈。
その反省から、この一週間は極力練習せずに過ごしました。
仕事も忙しく練習がしにくい状況だったので、ちょうど良かったです。
さて、レースですが・・・まず100mです。
10時25分出走予定でしたので、9時頃からアップ開始。
軽くJOGをした後に骨ストレッチをしました。
入念にしたかったのですが、場所的にやりにくく、ちょっと物足りない感じでした。
やはり体育館の更衣室で行えば良かった・・・と反省。
後は、フロートから徐々にスピードを上げていき、短めのダッシュやSDなど。
アップ的には十分とは言えない状況でしたが、競技時間が急に10分早くなったためアップ終了です。
スタートは横の中学生にも置いていかれるほどの出遅れでした。
そこから徐々に上げていき40mくらいでは先頭に立っていました。
もう一段上げようと思ったんですが、状態を起こすのが急すぎてスムーズな加速につながらず・・・。
もう少しスムーズに状態を起こしていくと中間からのスピードが上がるのかな?と思います。
毎度毎度反省する点ですですね。
なんとか組ではトップでゴールを駆け抜けました。
速さは別として、トップでゴール出来るのは気持ちが良いですね。
次は200m。
今回は体育館の更衣室で骨ストレッチを行いました。
腹筋の解しを重点的に行うと凄い体が軽くなりました。
それからトラックに戻り、フロートやコーナー走などを行いました。
100mよりは体が動く感じです。
良い記録が狙えるかな?と少し期待。
スタートで飛び出し、そのまま押し切れば良かったのですが・・・。
コーナーの頂点くらいから、ちょっとスピードを抑え目に。
そして直線からスピードを上げました。
結局、ラスト50mは足が止まってしまいました。
中途半端な走りで後半失速・・・ダメダメなレースですね。
足が止まった原因を考えると、100mの後にエネルギー補給をしてないことに気付きました。
昨年の日程から100mから200mは、そんなに時間が空かないと踏んでいました。
なので、何も用意してなかったんです。それなのに2時間半も空いていました。
原因は他にもあるんでしょうが、ちょっと悔いの残るレースでしたね。
最後はリレーです。
寄せ集めのメンバーでの4継です。
久しぶりの2走です。
中学生も一緒に走るので、付き添いも含めて沢山の生徒がいました。
教室の卒業生も沢山いたので、リレーを走る前後に談笑してました。
レースは、寄せ集めメンバーなのでバトンは全く合わず・・・。まあ仕方ないです。
でも、バトンを持つと良い感じで走れるんですよねぇ。
200mで疲れた体に、良いダウンになりました。
地元の大会では、教室の卒業生と話が出来、そして成長を見て感じ取れるので、楽しいですね。
最終戦、なんとか11秒台で締め括れました。
かなり不本意なシーズンでしたが、来季飛躍できるように冬季練習を頑張りたいと思います。
今回の結果(手動、非公認)。
100m11秒76
200m24秒56
4×100mR(2走)47秒38
(栗東市野洲川運動公園陸上競技場)
昨日の11月3日に野洲川の競技場で開催された大会に参加しました。
この大会が今季最終のトラックレースになります。
かなりローカルな大会で手動計時のため非公認の大会です。
参加は中学生がメインで、小学生は栗東陸上教室の児童がほとんどでした。
守山陸上教室は個人で申し込んだ方の参加で6名くらいが参加してました。
前日から雨模様の予報でしたが、幸いにも競技終盤まで雨が降らずに助かりました。
それでも、寒いのか暑いのか・・・微妙な天候です。
風は軽い向かい風。気にならない程度です。
今季の最終戦ということで、なんとか11秒台で締めくくる気持ちで臨みました。
前回の試合では疲労が取れてなく敢え無く撃沈。
その反省から、この一週間は極力練習せずに過ごしました。
仕事も忙しく練習がしにくい状況だったので、ちょうど良かったです。
さて、レースですが・・・まず100mです。
10時25分出走予定でしたので、9時頃からアップ開始。
軽くJOGをした後に骨ストレッチをしました。
入念にしたかったのですが、場所的にやりにくく、ちょっと物足りない感じでした。
やはり体育館の更衣室で行えば良かった・・・と反省。
後は、フロートから徐々にスピードを上げていき、短めのダッシュやSDなど。
アップ的には十分とは言えない状況でしたが、競技時間が急に10分早くなったためアップ終了です。
スタートは横の中学生にも置いていかれるほどの出遅れでした。
そこから徐々に上げていき40mくらいでは先頭に立っていました。
もう一段上げようと思ったんですが、状態を起こすのが急すぎてスムーズな加速につながらず・・・。
もう少しスムーズに状態を起こしていくと中間からのスピードが上がるのかな?と思います。
毎度毎度反省する点ですですね。
なんとか組ではトップでゴールを駆け抜けました。
速さは別として、トップでゴール出来るのは気持ちが良いですね。
次は200m。
今回は体育館の更衣室で骨ストレッチを行いました。
腹筋の解しを重点的に行うと凄い体が軽くなりました。
それからトラックに戻り、フロートやコーナー走などを行いました。
100mよりは体が動く感じです。
良い記録が狙えるかな?と少し期待。
スタートで飛び出し、そのまま押し切れば良かったのですが・・・。
コーナーの頂点くらいから、ちょっとスピードを抑え目に。
そして直線からスピードを上げました。
結局、ラスト50mは足が止まってしまいました。
中途半端な走りで後半失速・・・ダメダメなレースですね。
足が止まった原因を考えると、100mの後にエネルギー補給をしてないことに気付きました。
昨年の日程から100mから200mは、そんなに時間が空かないと踏んでいました。
なので、何も用意してなかったんです。それなのに2時間半も空いていました。
原因は他にもあるんでしょうが、ちょっと悔いの残るレースでしたね。
最後はリレーです。
寄せ集めのメンバーでの4継です。
久しぶりの2走です。
中学生も一緒に走るので、付き添いも含めて沢山の生徒がいました。
教室の卒業生も沢山いたので、リレーを走る前後に談笑してました。
レースは、寄せ集めメンバーなのでバトンは全く合わず・・・。まあ仕方ないです。
でも、バトンを持つと良い感じで走れるんですよねぇ。
200mで疲れた体に、良いダウンになりました。
地元の大会では、教室の卒業生と話が出来、そして成長を見て感じ取れるので、楽しいですね。
最終戦、なんとか11秒台で締め括れました。
かなり不本意なシーズンでしたが、来季飛躍できるように冬季練習を頑張りたいと思います。
今回の結果(手動、非公認)。
100m11秒76
200m24秒56
4×100mR(2走)47秒38
2013年10月27日
2013年~第16戦「宇治市陸上競技記録会」
「宇治市陸上競技記録会」
(山城総合運動公園陸上競技場)
昨日、10月26日(土)に京都の宇治で記録会に参加しました。
この記録会は陸協の記録会なので、今年最後の公認記録になる試合です。
今年はまだ滋賀県選手権大会の参加標準記録(100m:12秒00)を突破していません。
標準記録は公認の記録だけが有効なんです。
そこで、今季ラストチャンスとして、宇治の記録会の100mにエントリーしました。
結果から言うと、ダメでした。
記録的にもダメでしたし、もし記録がクリアー出来ても追い風参考でダメでした。
これで、来季の選手権申し込みまでに記録を突破しなければいけなくなりました。
今年みたいに春先から故障することは許されない状況です。
ある意味、背水の陣で望めるので、冬季練習に集中できると思います。
さて、今回のレース・・・。
完全にコンディショニングの失敗です。
先週の試合では動きが良かったので、あまり疲れが無いと思っていました。
それで、火曜日に競技場練習、水曜日にウエイトトレーニング、
木曜日には競技場の雨天練習場でスタート練習を行いました。
結果論的に言うと、火曜日の時点で練習後の疲れが思ったより酷く、疲労の蓄積を予見できてました。
それでも、試合で動けたし回復も早いと踏んで、水木曜日と軽く練習をし金曜日の完休という調整で臨みました。
金曜日の完休で疲れが取れると思ってましたが、土曜日の朝体が重く疲労が取れてないことが分かりました。
当然、アップから体が動かずキレが無い状況です。
骨ストレッチを入念に行い、少しでもキレを取り戻すことに専念したのですが・・・。
レースはスタート一歩目から体が動かず、走っていてもスピード感が全くなし。
50mを越えた辺りで、もう止まりたい!と思えるほど、体験したことの無い遅さでした。
追い風に助けられ、めちゃくちゃな記録では無かったですが・・・。
おそらく、疲労から腰が引けた走りになり、スピードが上がらなかったためだと思います。
アップ中から、右の腿裏や膝裏、足の付け根の痛みがありました。
レースで酷くなる事が無かったのが救いですね。
今回はダメな走りでタイムが悪かったので、凹み方も少ないです。
来週の試合が今季ラストになります。
コンディショニングに失敗しないように気をつけたいですね。
年々、自分の体の動きやコンディションを把握しきれてない感じです。
今年で40歳になり、一段とスピードが落ちてきた感も否めないです。
以前から、シーズンを通して11秒台が出せないときは引退(アマチュアにはありませんが・・・)を決めていました。
今年ついに11秒台が出ませんでした。
ただ、追い風参考で一度11秒台が出たので、来年は猶予期間としたいと思ってます。
一年後、どういう心境になっているのか分かりませんが、とにかく背水の陣で頑張りたいと思います。
今回の結果。
100m12秒20(+2.2)
次回は11月3日(日)栗東陸上カーニバル(非公認)です。
(山城総合運動公園陸上競技場)
昨日、10月26日(土)に京都の宇治で記録会に参加しました。
この記録会は陸協の記録会なので、今年最後の公認記録になる試合です。
今年はまだ滋賀県選手権大会の参加標準記録(100m:12秒00)を突破していません。
標準記録は公認の記録だけが有効なんです。
そこで、今季ラストチャンスとして、宇治の記録会の100mにエントリーしました。
結果から言うと、ダメでした。
記録的にもダメでしたし、もし記録がクリアー出来ても追い風参考でダメでした。
これで、来季の選手権申し込みまでに記録を突破しなければいけなくなりました。
今年みたいに春先から故障することは許されない状況です。
ある意味、背水の陣で望めるので、冬季練習に集中できると思います。
さて、今回のレース・・・。
完全にコンディショニングの失敗です。
先週の試合では動きが良かったので、あまり疲れが無いと思っていました。
それで、火曜日に競技場練習、水曜日にウエイトトレーニング、
木曜日には競技場の雨天練習場でスタート練習を行いました。
結果論的に言うと、火曜日の時点で練習後の疲れが思ったより酷く、疲労の蓄積を予見できてました。
それでも、試合で動けたし回復も早いと踏んで、水木曜日と軽く練習をし金曜日の完休という調整で臨みました。
金曜日の完休で疲れが取れると思ってましたが、土曜日の朝体が重く疲労が取れてないことが分かりました。
当然、アップから体が動かずキレが無い状況です。
骨ストレッチを入念に行い、少しでもキレを取り戻すことに専念したのですが・・・。
レースはスタート一歩目から体が動かず、走っていてもスピード感が全くなし。
50mを越えた辺りで、もう止まりたい!と思えるほど、体験したことの無い遅さでした。
追い風に助けられ、めちゃくちゃな記録では無かったですが・・・。
おそらく、疲労から腰が引けた走りになり、スピードが上がらなかったためだと思います。
アップ中から、右の腿裏や膝裏、足の付け根の痛みがありました。
レースで酷くなる事が無かったのが救いですね。
今回はダメな走りでタイムが悪かったので、凹み方も少ないです。
来週の試合が今季ラストになります。
コンディショニングに失敗しないように気をつけたいですね。
年々、自分の体の動きやコンディションを把握しきれてない感じです。
今年で40歳になり、一段とスピードが落ちてきた感も否めないです。
以前から、シーズンを通して11秒台が出せないときは引退(アマチュアにはありませんが・・・)を決めていました。
今年ついに11秒台が出ませんでした。
ただ、追い風参考で一度11秒台が出たので、来年は猶予期間としたいと思ってます。
一年後、どういう心境になっているのか分かりませんが、とにかく背水の陣で頑張りたいと思います。
今回の結果。
100m12秒20(+2.2)
次回は11月3日(日)栗東陸上カーニバル(非公認)です。
2013年10月21日
2013年~第15戦「50mダッシュ王選手権in滋賀」
「50mダッシュ王選手権in滋賀」
(甲賀市陸上競技場-水口スポーツの森)
10月20日(日)に水口で開催されたダッシュ王選手権に参加しました。
50mダッシュ王選手権というのは、鹿児島から始まり全国各地で開催されてます。
近畿では奈良で4回目の大会が開催されました。
滋賀としては今回が初めての大会です。
初めてということで、周知不足だったのか参加者が少なく寂しい感じでした。
誰でも参加できるので、家族に職場の若者を数名、半強制的に参加させました。
当日は、生憎の雨。
やはり僕は雨男なんでしょうね。
今年の試合の4割は雨での試合です。
水口の競技場には雨天練習場が無く、雨が降るとアップをするところがありません。
職場のメンバーは全員素人なので、雨の中どうしていいのか分からず、ボーっとしてました。
僕は100均で買った合羽を着てアップをしました。
50mを2回走るのですが、参加人数が少なくあっという間に終わってしまいました。
僕の走りは、雨で低温下にしてはまずまずの動きだったと思います。
前日に受けた「骨ストレッチ」の講習会の成果ですね。
タイムがもうちょっと良ければ言うことなかったんですが・・・。
結果です。
50m(第1レース)6秒64
50m(第2レース)6秒65
総合13秒29(総合優勝)
このようなタイムで総合優勝できました。
参加人数の少なさで棚ぼたな感じです。
それでも、「初代ダッシュ王」の称号は嬉しいですね。
10月13日(日)には甲賀市で開催された耐久リレーマラソンに参加しました。
5時間の部に参加したんですが、約1.5kmのコースを6本走りました。
5分50-5分40-5分20-6分ー5分50-8分というラップタイムでした。
実質5本、きつかったですが、お祭り気分で楽しかったです。
次回の試合は10月26日(土)宇治陸協記録会です。
(甲賀市陸上競技場-水口スポーツの森)
10月20日(日)に水口で開催されたダッシュ王選手権に参加しました。
50mダッシュ王選手権というのは、鹿児島から始まり全国各地で開催されてます。
近畿では奈良で4回目の大会が開催されました。
滋賀としては今回が初めての大会です。
初めてということで、周知不足だったのか参加者が少なく寂しい感じでした。
誰でも参加できるので、家族に職場の若者を数名、半強制的に参加させました。
当日は、生憎の雨。
やはり僕は雨男なんでしょうね。
今年の試合の4割は雨での試合です。
水口の競技場には雨天練習場が無く、雨が降るとアップをするところがありません。
職場のメンバーは全員素人なので、雨の中どうしていいのか分からず、ボーっとしてました。
僕は100均で買った合羽を着てアップをしました。
50mを2回走るのですが、参加人数が少なくあっという間に終わってしまいました。
僕の走りは、雨で低温下にしてはまずまずの動きだったと思います。
前日に受けた「骨ストレッチ」の講習会の成果ですね。
タイムがもうちょっと良ければ言うことなかったんですが・・・。
結果です。
50m(第1レース)6秒64
50m(第2レース)6秒65
総合13秒29(総合優勝)
このようなタイムで総合優勝できました。
参加人数の少なさで棚ぼたな感じです。
それでも、「初代ダッシュ王」の称号は嬉しいですね。
10月13日(日)には甲賀市で開催された耐久リレーマラソンに参加しました。
5時間の部に参加したんですが、約1.5kmのコースを6本走りました。
5分50-5分40-5分20-6分ー5分50-8分というラップタイムでした。
実質5本、きつかったですが、お祭り気分で楽しかったです。
次回の試合は10月26日(土)宇治陸協記録会です。
2013年10月14日
2013年~第14戦「甲賀市民体育大会」
「甲賀市民体育大会」
(甲賀市陸上競技場-水口スポーツの森)
(画像は奈良マスターズ)
先日の10月12日(土)に甲賀市民体育大会に参加しました。
甲賀競技場はいつも風が強く、今回もどうなるかと思いつつ現地へ。
幸いにも追い風。でも確実に追い参になりそうでした。
今回も100m→60m→200mという順に3種目走りました。
100mでは斜め後ろからの追い風でした。
60m、200mは、ほぼ横からの強風。
数字上は軽い追い風でしたが、実際には走りにくい風でした。
追い風に助けられ、今季初の11秒台。
どんな形であれ、なんとか11秒台が出たのは、嬉しい気持ちになります。
今季も残りわずかになりましたが、少しでも良い結果が出せるように精進したいです。
前回、第13戦は奈良マスターズでした。
疲れを取りきれず臨んだ大会で撃沈しました。
100mは生涯ワースト記録。
中学3年で初めて試合に出たときの記録に並びました。
精神的にかなり凹んでいます。
来季良い記録を出すしか、気持ちを上げて行く手立てがありません。
冬季練習は辛抱して、じっくりと練習を積んでいきたいと思います。
第13戦「奈良マスターズ陸上競技選手権大会」結果。
M40(40歳から44歳)のクラス
60m 7秒81(+0.9)第2位
100m12秒52(-0.7)第8位
200m24秒99(-0.3)第3位
第14戦「甲賀市民体育大会」結果。
M40クラス
60m 7秒73(+0.3)第1位
100m11秒94(+3.4)第1位
200m24秒66(+0.3)第1位
次回は10月20日(日)50mダッシュ王選手権in滋賀です。
(甲賀市陸上競技場-水口スポーツの森)
(画像は奈良マスターズ)
先日の10月12日(土)に甲賀市民体育大会に参加しました。
甲賀競技場はいつも風が強く、今回もどうなるかと思いつつ現地へ。
幸いにも追い風。でも確実に追い参になりそうでした。
今回も100m→60m→200mという順に3種目走りました。
100mでは斜め後ろからの追い風でした。
60m、200mは、ほぼ横からの強風。
数字上は軽い追い風でしたが、実際には走りにくい風でした。
追い風に助けられ、今季初の11秒台。
どんな形であれ、なんとか11秒台が出たのは、嬉しい気持ちになります。
今季も残りわずかになりましたが、少しでも良い結果が出せるように精進したいです。
前回、第13戦は奈良マスターズでした。
疲れを取りきれず臨んだ大会で撃沈しました。
100mは生涯ワースト記録。
中学3年で初めて試合に出たときの記録に並びました。
精神的にかなり凹んでいます。
来季良い記録を出すしか、気持ちを上げて行く手立てがありません。
冬季練習は辛抱して、じっくりと練習を積んでいきたいと思います。
第13戦「奈良マスターズ陸上競技選手権大会」結果。
M40(40歳から44歳)のクラス
60m 7秒81(+0.9)第2位
100m12秒52(-0.7)第8位
200m24秒99(-0.3)第3位
第14戦「甲賀市民体育大会」結果。
M40クラス
60m 7秒73(+0.3)第1位
100m11秒94(+3.4)第1位
200m24秒66(+0.3)第1位
次回は10月20日(日)50mダッシュ王選手権in滋賀です。